兼六園・金沢城の歴史|戦国武将グッズ・忍者グッズなど歴史文化を楽しめる商品を多数取り揃え【武将庵 天翔】通販・店頭販売で購入できます

兼六園・金沢城の歴史

兼六園

1676年(延宝4年)、加賀藩5代藩主であった前田綱紀が金沢城を臨む場所に別荘を建て、その周りに庭園を築いたのが兼六園の始まりです。当時は蓮池亭と呼ばれていましたが、1759年(宝暦9年)に大火で、その多くが焼失しました。
その後、11代藩主の治脩が再建に着手し、蓮池庭の上にある千歳台には藩校の明倫堂と経武館を建築します。12代藩主の斉広が明倫堂を旧奥村邸跡に移転し、その跡地に竹沢御殿という隠居所を築造します。
そして、奥州白河藩主の松平定信は斉広の依頼を受け、この庭園を兼六園と1822年(文政5年)に命名しました。13代藩主の斉泰は庭園にさらに趣向を凝らしていきます。藩政の時代が終焉した1874年(明治7年)には、藩主の庭であった兼六園が、一般市民に全面開放されるに至ります。

見どころ

兼六園は、1922年(大正11年)に国の名勝に指定され、1985年(昭和60年)には特別名勝に格上げされた美しい庭園です。岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並び、日本三名園に数えられています。
江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園で、春の桜、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々の風情を楽しむことができます。日本の桜の名所百選にも選ばれた満開のソメイヨシノや雪国金沢ならではの風物詩である雪吊りされた唐崎の松、ことじ灯籠など、見どころが満載です。

金沢城

加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、1546年(天文15年)に金沢御堂を建てた地に、織田信長の命を受けた佐久間盛政が、1580年(天正8年)に築城を開始しました。
1583年(天正11年)に加賀初代藩主となる前田利家が能登から入城し、本格的に城造りが行われます。1602年(慶長7年)には落雷による火災で天守閣が焼失しますが、江戸幕府への遠慮から再建されることはありませんでした。
その後も何度も火災に遭い、現在重要文化財に指定されている石川門は、1788年(天明8)年に再建されたものです。
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、1808年(文化5年)の二の丸火災後に再建されましたが、再び1881年(明治14)年の火災で焼失し、2001年(平成13年)になって再建されています。

見どころ

金沢城には重要文化財に指定された石川門や三十間長屋、鶴丸倉庫といった歴史的建造物をはじめ、2001年になって120年ぶりに復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓など、見どころが豊富です。
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、天守閣のない金沢城にとってはシンボル的な存在の建物です。内部のモニターには、建物の構造を紹介するコンピューターグラフィックスを使った映像が映し出されるなど、現代の技術と融合した見どころも登場しています。

ページの先頭へ